Contents
1.基本情報
広島県には、中世の歴史を感じさせる厳島神社、広島城、福山城から、近世の歴史的な見どころとして原爆ドームや戦艦大和の博物館などがあります。特に、厳島神社と原爆ドームはその歴史的重要性から世界遺産に登録されており、世界中から多くの観光客が訪れています。
広島城(Hirosimajyo)
広島城は、1589年に戦国時代の武将、毛利輝元によって建てられました。この城は、水陸交通の便が良い場所に位置し、毛利氏の後には福島氏や浅野氏が使用しました。明治時代になると、天守閣や一部の建物が残されましたが、1945年の原爆投下により全てが破壊されました。その後、1958年に天守閣が外観を復元され再建され、現在は広島の歴史を紹介する博物館として機能しています。

福山城(Hukuyamajyo)
福山城は新幹線のホームからも見ることができる城です。この城は1622年に徳川家康のいとこである水野勝成によって築城されました。城内にある天守閣は、福山の歴史を紹介する博物館として機能しており、歴代の城主に関する書画、甲冑、古代から中世にかけての資料などが展示されています。

縮景園 (Shukkeien)
広島を代表する庭園である縮景園は、1620年に広島藩初代藩主・浅野氏によって、彼の別邸の庭園として築かれました。この庭園は、中国の西湖を模したとされ、池を中心に山や橋、茶室などが配置された回遊式庭園です。また、紅葉の季節には庭園がライトアップされ、訪れる人々に美しい風景を提供します。

原爆ドーム(Genbaku dome)
原爆ドームは、広島市にある平和の象徴で、第二次世界大戦中の1945年8月6日にアメリカ軍のB29爆撃機から投下された原子爆弾によって壊滅的な被害を受けました。この建物は、1915年にチェコ人建築家ヤン・レツルによって設計され、広島県物産陳列館として使われていました。3階建てのれんが造りで、正面中央には5階建ての階段室があり、その上には楕円形のドームが設置されていました。爆心地から約160メートルの距離で被爆したこの建物は、爆風と熱線により大破し、内部にいた人々は全員が犠牲となりました。戦後、この建物の残骸は市民から原爆ドームと呼ばれるようになり、原爆の恐ろしさと平和への願いを象徴するものとして、1996年に世界遺産に登録されました。現在は、被爆当時のままの姿を保ち、訪れる人々に深い印象を与えています。

厳島神社(Itukushimajinjya)
厳島神社は、593年に創建され、1168年に平清盛によって現在の姿に改築されたと伝えられています。13世紀の火災にもかかわらず、創建時の様式に忠実に再建されたこの神社は、平安時代や鎌倉時代の建築様式を現代に伝えています。その比類なき景観美と歴史的価値が認められ、1996年に世界文化遺産に登録されました。この神社は、荘厳で華麗な建築美と、瀬戸内海の景色、背後にそびえる弥山(Misen)の自然美が融合し、神秘的な雰囲気を生み出しています。

弥山(Misen)
弥山は、標高535メートルの霊峰で、約1200年前に弘法大師によって開山され、宮島の御神体として信仰されてきました。この山には、世界遺産にも登録されている原始林や神秘的なスポットがあり、パワースポットとしても人気があります。山頂からは素晴らしい絶景を望むことができ、多くの人々がご利益を求めて訪れています。山頂近くにある霊火堂では、平安時代に弘法大師が用いたとされる護摩の火が1200年間も燃え続けており、”消えずの火”と呼ばれています。

大聖院(Daisyouin)
宮島最古の寺院である大聖院は、806年に空海(Kuukai)によって創建されたとされています。この寺院は厳島神社から約5分の坂道を登った場所にあります。豊臣秀吉、伊藤博文などの歴史上の偉人や、鳥羽天皇や明治天皇などの皇族、2006年にはダライラマ法王も訪れています。

2.口コミ
大和ミュージアム
広島県の呉市は、戦前は海軍の重要な拠点として大都市でした。ここで、戦艦大和などの軍艦が建造されました。2005年にオープンした大和ミュージアムは、戦艦大和の10分の1スケールの模型をシンボルとしています。このミュージアムには零戦(Zerosen)などの戦闘機の実物展示や、戦艦大和の建造されたドックの跡地を見ることができます。

てつのくじら館
大和ミュージアムの向かいにある海上自衛隊呉史料館”てつのくじら館”では、海上自衛隊の活動を様々な資料を通じて紹介しています。館内には機雷やそれを除去する装置の実物展示があり、隣接する潜水艦「あきしお」にも乗船することができます。

大久野島(Ookunosihima)
大久野島は、竹原市の港から船で約15分で到着する小さな島で、周囲は約4kmです。第二次世界大戦中、この島には毒ガス工場があり、地図から消された島とも呼ばれていましたが、現在は国立公園として指定されています。島は特に、約500~600羽のうさぎが生息していることで知られ、多くの国内外の観光客が訪れています。島内ではキャンプ、サイクリング、テニス、釣りなどのアクティビティが楽しめ、夏季には海水浴場や屋外プールがオープンします。また、毒ガス資料館やビジターセンターがあり、島の歴史を学ぶことができます。

3.ご当地グルメ



4.交通情報
■広島への行き方
広島県観光連盟 公式サイト(多言語対応)
https://dive-hiroshima.com/feature/for-foreigners/
5.地図情報
