首里城、万座毛、玉泉洞、慶良間諸島、宮古島の口コミ・ご当地グルメ・交通情報・地図情報

歴史名勝

1.基本情報

沖縄県は琉球王国の時代から独自の文化と歴史を持ち、アジア諸国との交流によって栄えました。第二次世界大戦で戦場となった歴史を持ちますが、現在は慶良間諸島や宮古島のような美しいビーチリゾートで知られ、人気の観光地となっています。


首里城(Shurijyo)

かつて琉球王国の王宮であった首里城は、沖縄の政治、文化、宗教、芸術の中心地でした。第二次世界大戦中に破壊された後、1992年に赤を基調としたスタイルで再建されました。この復元された姿は、18世紀以降の様式を基にしており、2000年には世界遺産に登録されました。しかし、2019年には再び大規模な火災に見舞われ、現在も復興作業が進行中です。

首里城


玉陵(Tamaudon)

玉陵は、沖縄県那覇市にある、琉球王国の歴代国王が葬られている陵墓です。1501年、第3代尚真王が自身の父、尚円王を葬るためにこの陵墓を建築しました。陵墓は自然の岩山を削って造られ、三角形の屋根を持つ家形の墓の形状となっています。内部は3つの室に分かれており、併設された資料館でその様子が紹介されています。玉陵は世界遺産の一部であり、沖縄県最大の王族の墓所としても知られています。

玉陵


ひめゆりの塔(Himeyuri no tou)

ひめゆり学徒隊は、第二次世界大戦中の1945年、沖縄戦において医療支援を行った学生と教職員の医療隊です。沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒222名と教師18名が、沖縄陸軍病院の看護要員として動員されました。米軍の侵攻に伴い、彼らは沖縄本島南部へ撤退し、1945年6月18日に解散命令を受けましたが、その際に100名以上が命を落としました。ひめゆりの塔は、彼らが避難して多くの犠牲者を出した伊原第三外科壕上に建てられた慰霊碑です。この記念碑は、沖縄戦で亡くなったひめゆり学徒隊の鎮魂と追悼のために建てられました。また、ひめゆり平和祈念資料館は1989年に開館し、戦争の悲惨さと平和の重要性を伝えるため、学徒隊の遺品や証言、関連するジオラマなどを展示しています。

ひめゆりの塔


万座毛(Manzamo)

万座毛は、18世紀前半に琉球国王がこの地を訪れた際に、この地が”1万人を座らせるに足りる”と賞賛されたことからその名がつけられました。この地域は琉球石灰岩の台地に位置し、広大な天然の芝生が特徴です。また、象の鼻に似た形をした断崖があり、このユニークな地形は人気のフォトスポットとなっています。

万座毛


玉泉洞(Gyokusendo)

那覇空港から車で約30分の距離にある”おきなわワールド”には、国内最大級の鍾乳洞玉泉洞や熱帯フルーツ園、琉球王国時代の街並み、ハブ博物公園など、多くの観光スポットが点在しています。特に有名なのは、全長約5キロメートルの玉泉洞で、そのうち890メートルが一般に公開されています。

玉泉洞


慶良間諸島(Keramasyoto)

慶良間諸島は、世界でも高い透明度を誇る美しい海に囲まれています。この諸島は36の島から成り、その中で5つの島に人が住んでいます。中でも座間味島、渡嘉敷島は観光で特に人気があります。座間味島は那覇から高速船で約50分で行けるのどかな島で、スローライフを楽しむことができます。また、那覇からわずか35分の距離にある渡嘉敷島は、”ケラマブルー”と呼ばれる透明度の高い海に囲まれ、約20のダイビングポイントがあります。冬にはホエールウォッチングも楽しめます。

座間味島
渡嘉敷島


久米島(Kumejima)

久米島は沖縄本島から西に約100kmの位置にあり、沖縄県の島々の中で5番目に大きな島です。この島は火成岩で形成されているため、山がちな地形をしていますが、東海上には全長5キロ以上に及ぶ”ハテの浜”と呼ばれるサンゴでできた砂洲が存在します。また、全長約2キロにわたる美しいイーフビーチでは、海水浴やマリンアクティビティを楽しむことが可能です。

久米島


宮古島(Miyakojima)

宮古島はサンゴ礁の隆起によって形成された平坦な土地で、川がなく、土砂が海に流れ出ないため、多くの美しいビーチがあります。マイパマビーチとしても知られる与那覇前浜ビーチは、7kmにも及ぶ白砂の浜辺とエメラルドグリーンの海が特徴で、東洋一の美しさと称されています。また、約2kmの長さを持つ東平安名崎(Higashihennazaki)は、東シナ海と太平洋を分ける岬です。ここには、雄大な景色を楽しむことができる遊歩道があり、灯台までの散歩は約10分です。灯台の上からは、360度の大パノラマが広がっています。

宮古島


与那国島(Yonakunijima)

与那国島は、石垣島から約127キロメートルの距離に位置し、日本の最西端の島であり、国境の島として知られています。台湾は与那国島から約111キロメートルの距離にあり、晴れた日には水平線上から台湾の山々が望めることもあります。また、与那国島は黒潮の流れに乗り、さまざまな文化が交流し深められた地としても知られています。

与那国島


2.口コミ

沖縄美ら海水族館

沖縄海洋博公園は、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して1976年に開園した国営公園です。この公園には、世界最大級の規模を誇る沖縄美ら海水族館があり、全長8.7メートルのジンベイザメやナンヨウマンタなど、多様な海の生物が見られます。水族館では1995年からジンベイザメの飼育を行っており、世界最長の飼育記録を更新中です。毎年約300万人の来場者があり、那覇空港から車で約2時間の場所に位置しています。水族館の外にはイルカショーやウミガメ、マナティーを見ることができる無料エリアもあります。

沖縄美ら海水族館


国際通り

国際通りは那覇市中心部に位置する約1.6kmのメインストリートで、”奇跡の1マイル”とも称されます。第二次世界大戦後に廃墟から復興したこの通りは、現在、お土産店、沖縄料理の飲食店、雑貨店、居酒屋、カフェ、レストランなど様々な店が並び、多くの観光客で賑わっています。毎週日曜日には歩行者天国が設けられ、ストリートパフォーマンスや創作エイサーなどのイベントが開催されます。また、近隣の牧志公設市場には、地元の新鮮な野菜や鮮魚、特産品を扱う約130の店が集まっています。活気に満ちたこの地域は、訪れる人々に地元の文化や独特な食材を体験させてくれます。

国際通り


3.ご当地グルメ

特色のある麺類の紹介: 後編
日本独自の”わんこそば"、朝鮮半島由来の"冷麺"、中華料理由来の"じゃじゃ麺"が名物の岩手県盛岡市は、ニューヨークタイムズで”2023年に行くべき52か所”のランキングで、2位に選ばれました。
温かい肉料理の紹介
日本の肉料理には、様々な背景があります。洋食の影響を受けた"とんかつ"、中華料理の影響を受けた"豚の角煮"、そして伝統的な家庭料理である肉じゃがなど、多種多様な肉料理があります。
魚介を使った冷たい料理の紹介
日本の魚介料理には刺身や寿司以外にも、タコや烏賊、海藻、魚卵などの魚介を使った、爽やかな冷たい料理があります。これらの料理は、お酒とともに楽しむおつまみや、普段の食事の一品としても楽しめます。


4.交通情報

■沖縄県への行き方
沖縄観光コンベンションビューロー 公式サイト(多言語対応)
https://www.okinawastory.jp/access/


5.地図情報

沖縄県の地図