高松城、栗林公園、丸亀城、金刀比羅宮、女木島の口コミ・ご当地グルメ・交通情報・地図情報

歴史名勝

1.基本情報

香川県は、高松城、栗林公園、屋島、丸亀城といった歴史的かつ景観に優れた観光スポットが多くあります。また、海の神様として知られる金刀比羅宮(Konpirasan)も、全国から多くの参拝客が訪れる名所です。


高松城(Takamatujyo)

海に面した高松城は、愛媛県の今治城や大分県の中津城とともに日本三大海城と称されています。この城は、瀬戸内海から引いた海水を堀に使用しており、そのため多くの海水魚が生息しています。観光客は、これらの魚にエサをやる体験をすることができます。現在、天守閣は存在しませんが、一部の史跡や庭園は保存されています。高松城跡は玉藻公園として整備されており、春には桜の花見や植木市、秋には菊花展など、様々なイベントが開催されています。

高松城


栗林公園(Riturinkouen)

栗林公園は、約300年前に高松藩主の松平家によって建設され、江戸初期の回遊式庭園として知られています。この庭園は、紫雲山を背景に、6つの池と13の築山を巧みに配置しています。独特の造園手法を用いて、外の風景を庭の一部として取り入れている点も特徴的です。この美しさが認められ、栗林公園はフランスの旅行ガイドブック”ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで最高評価の三つ星を獲得しています。

栗林公園


丸亀城(Marugamejyo)

丸亀城は1602年に完成し、築城には5年の歳月を費やしました。この城は、江戸時代以前から現存する12の木造城郭のうちの一つです。特に有名なのは、約60メートルの高さを誇る石垣で、扇の勾配と呼ばれる美しい曲線を描いています。築城400年を超えた今でも、決して色褪せることなく、自然と調和した独自の様式美を残しています。

丸亀城


金刀比羅宮(Konpirasan)

金刀比羅宮(こんぴらさん)は、香川県琴平町にある神社で、農業、殖産、医薬、海上守護の神様として古くから親しまれています。この神社は、長い石段で有名で、参道口から御本宮まで785段、さらに奥社まで合計1368段の石段があります。参道沿いには大門や国の重要文化財である書院などがあり、境内には旭社などの由緒ある建造物や、美術品や文化財を展示する宝物館が点在しています。参道の両脇には土産物店やうどん店が並び、映画のロケ地としても使われています。

金刀比羅宮


屋島(Yashima)

屋島は、標高292メートルの高台にある名勝地です。頂上からは瀬戸内海の島々や高松市街地、讃岐山脈などを一望でき、周辺には屋島寺や新屋島水族館などの観光スポットがあります。屋島寺は754年に鑑真和上によって創建されたとされ、後に弘法大師がこの地に移築したと伝えられています。

屋島


2.口コミ

女木島(Megijima)

女木島は、高松港からフェリーで約20分で到着します。島の中央部にある鷲ヶ峰の山頂には鬼ヶ島大洞窟という巨大な洞窟があり、昔は鬼が住んでいたと伝えられています。そのため、この島は鬼ヶ島とも呼ばれています。春には、島内に植えられた約3000本の桜が花を咲かせ、島がピンク色に染まる美しい景色が見られます。

女木島
女木島


3.ご当地グルメ

西日本のうどんの紹介: 前編
西日本にはうどん屋が多く、特に関西地方ではうどんがソウルフードとして日常的に広く食べられています。一方で、東日本、特に冷涼な気候の東北や長野などでは蕎麦の栽培が盛んで、そのため蕎麦屋も多いとされています。これらの違いは、各地域の気候や歴史的な背景が影響しており、日本の食文化の地域差を反映しています。
西日本のうどんの紹介: 後編
四国の香川県が発祥の讃岐うどんは、日本を代表するうどんの一つです。かつては西日本の地域限定の食品でしたが、現在では全国的に広まり、讃岐うどん専門の全国チェーン店も多く存在します。また、九州地方には独自の特徴を持つ長崎皿うどんや魚うどんなど、地域に根ざしたさまざまなうどんが楽しめます。
西日本のラーメンの紹介: 前編
西日本には、いくつかの全国的に有名なラーメンがあります。その中でも、広島県の尾道ラーメンと和歌山県の和歌山ラーメンが特に知られています。最近では黒いスープが特徴的な富山ブラックラーメンも人気を集めています。これらのラーメンはそれぞれ個性的な風味があり、日本のラーメン文化の多様性を象徴しています。


4.交通情報

■香川県への行き方
四国ツーリズム創造機構 公式サイト(英語・韓国語・簡体字・繫体字・フランス語対応)
https://shikoku-tourism.com/access


5.地図情報

香川県の地図