十和田湖、奥入瀬渓流の口コミ・ご当地グルメ・交通情報・地図情報

自然風景

1.基本情報

十和田湖(Towadako)と奥入瀬渓流(Oirasekeiryu)

青森県と秋田県の境界に位置する十和田湖は、火山の活動により形成されたカルデラ湖(火山の噴火後に雨水が溜まった湖)で、奥入瀬渓流の水源です。奥入瀬渓流は、十和田湖から焼山(Yakeyama)までの14kmの川で、滝や沢といった美しい自然が広がっています。道路や遊歩道が整備されており、訪れる人たちは四季の風景を楽しめます。

十和田湖全景
十和田湖


新緑と紅葉の奥入瀬渓流(Oirasekeiryu)

奥入瀬渓流(Oirasekeiryu)は四季折々の自然が広がり、特に春の新緑や秋の紅葉が有名です。新緑は5月から6月、紅葉は10月中旬から下旬頃がおすすめの時期です。

新緑の奥入瀬渓流
紅葉の奥入瀬渓流


阿修羅の流れ(Asyuranonagare)

“阿修羅の流れ”は奥入瀬の代表的な景勝地で、テレビや雑誌などでよく紹介されています。激しい流れの水が茂った木々の間を流れる景色は、力強く男性的な景観です。休日は絵や写真を撮る人々で賑わっています。

阿修羅の流れ


銚子大滝(Choshiootaki)

奥入瀬渓流の主要な滝である”銚子大滝”は、高さ7メートル、幅20メートルの大きな滝です。滝の美しい水しぶきや木漏れ日の光が特徴で、断層や流れ込む小川の影響でできたとされます。この滝が魚の上流への移動を阻止しているため、十和田湖には魚が住んでいないと言われてきました。四季を通じて、多くの人々の人気を集めている景勝地です。

銚子大滝
銚子大滝氷瀑 


2.口コミ

十和田神社(Towadajinjya)

十和田湖の中山半島にある”十和田神社”は、807年に創建された歴史ある神社です。この神社には、修行僧が伝説の龍と戦った後、龍に変身して祀られているという伝説があります。昔は水をつかさどる神を中心に信仰されており、今でも多くの人々がパワースポットとして訪れます。境内には、修行僧が使用したとされる鉄の草鞋も奉納されています。

十和田神社


乙女の像

1953年に十和田湖畔に建てられた”乙女の像”は、十和田湖の代表的なシンボルとして知られており、著名な詩人であり彫刻家である高村光太郎の最後の作品です。なお、このブロンズ像のモデルは、彼の妻の智恵子夫人です。

乙女像


3.ご当地グルメ

日本各地の肉を使った鍋料理の紹介
日本の鍋料理は、様々な具材を出汁で煮る料理です。昆布や鰹節の出汁に、醤油や味噌で味を付け、薄切りの牛肉や豚肉、野菜や豆腐を入れます。一緒に食べることで、家族や友達との絆を深める料理で、寒い時期に特に人気があります。
東日本の焼きそばの紹介
焼きそばは、茹でた麺を鉄板で焼き、特製のソース、野菜、肉(主に豚肉)で味付けした料理です。ソースは焼きそばの風味を決める重要な要素で、地域によって特色が異なります。東日本では秋田県の横手焼きそばが特に有名です。
東日本のラーメンの紹介: 前編
北海道,東北地方で味わえるラーメンを紹介します。特に北海道では、味噌ラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメンといった様々な種類のラーメンがローカルフードとして食べられています。


4.交通情報

■十和田湖までの行き方
十和田湖国立公園協会(英語対応)
https://towadako.or.jp/en/traffic-guide/

■十和田湖の遊覧船公式サイト
湖上から十和田湖を満喫できます。中山半島を周遊するルートと奥入瀬渓流の入口を結ぶルートの2コースがあります。
http://www.toutetsu.co.jp/ship.html

十和田湖遊覧
十和田湖遊覧船乗り場


5.地図情報

十和田湖は約20万年前の火山活動によって生まれました。水深は327mに達し、日本で三番目の深さを持つ湖として知られています。周囲は厳しい寒さと深い積雪に覆われるものの、湖は凍結せず、”神秘の湖”とも称されています。

青森県の地図