基本情報
寿司には魚だけでなく、エビ、カニ、イカ、タコなど多種多様な具材が用いられています。生魚が苦手な人でも楽しめるような寿司の具材(Neta)として外国人にも人気となっています。さらに、ニシンの卵である”数の子(Kazunoko)”を使った握り寿司のように、ユニークな寿司もあります。
アオリイカ(Aoriika)
アオリイカは春から夏にかけての産卵期が旬です。身質は弾力性があり甘みがある味わいを楽しめます。国内では漁獲量が少ないため、主に輸入品が市場に出回っています。
スルメイカ(Surumeika)
スルメイカは日本で一番よく消費されるイカで、馴染み深い食材です。一年中全国で漁獲されるため、その価格と味は安定しています。焼き物や煮物、塩辛にしたり干物にしたり、握り寿司や刺身にするなど、調理法は多岐にわたります。
甘海老(Amaebi)
甘海老は主に北海道から北陸地方で漁獲されます。生食が主体のエビで、寿司や刺身として人気があります。その味わいは、柔らかい食感と甘さが特徴です。
シャコ(Shako)
シャコの旬は産卵期の春から初夏です。寿司にする際は、加熱してから殻を剥いて使用します。エビに比べて味はあっさりしています。
蛸(Tako)
蛸を握り寿司にする場合、煮たり生のまま使用したりします。どちらの方法でも、弾力性のある食感が特徴です。特に生の蛸には甘みがあります。
数の子(Kazunoko)
数の子はニシンの卵巣を塩漬けにして乾燥させたものです。”数の子”という名前は多産を象徴し、縁起物とされています。日本では伝統的に正月には数の子を食べる習慣があります。独特の食感と魚卵特有の濃厚な味わいが特徴です。