西日本のうどんの紹介: 前編

基本情報

西日本にはうどん屋が多く、特に関西地方ではうどんがソウルフードとして日常的に広く食べられています。一方で、東日本、特に冷涼な気候の東北や長野などでは蕎麦の栽培が盛んで、そのため蕎麦屋も多いとされています。これらの違いは、各地域の気候や歴史的な背景が影響しており、日本の食文化の地域差を反映しています。


梅うどん(Ume Udon) 

梅うどんとは関西地方の和歌山県の特色のあるうどんです。和歌山県は日本有数の梅の産地ですので1950年に創業した地元の製麺所がその梅を使って開発した麺です。そのためこのうどんはピンク色をしています。
なめらかな食感と歯ごたえのある硬さの麺と、梅肉の入ったつゆが特徴です。



かすうどん(Kasu Udon)

かすうどんとは関西地方の大阪で食べられている郷土料理です。具材は牛の内臓を油で揚げたものをのせます。この牛の内臓を”ホルモン”と呼び意味は大阪の方言の”捨てるもの”が由来となっています。油でカリカリにあがっているため食感もよいです。つゆは関西風の薄味の出汁となっています。



きつねうどん(Kitune Udon)

きつねうどんは日本全国で食べられている代表的なうどんですが発祥は関西地方の大阪です。大阪のうどん屋で油揚げを別の皿で一緒にだしたところ好評となりうどんに油揚げをいれて食べる現在のきつねうどんになりました。きつねは日本では神様としてみなされていてその神様の好物が油揚げとなっているのが由来です。



ホルモン焼きうどん(Horumonyaki Yaki Udon)

ホルモン焼きうどんとは関西地方の兵庫県の郷土料理です。うどんを鉄板で炒めて調理します。具材には”ホルモン”と呼ばれる牛や豚の内臓を味付けしてうどんと一緒に炒めます。一般的なうどんのとは見た目も味もも大きく異なります。



ぼっかけうどん(Bokkake Udon)

ぼっかけうどんとは関西地方の兵庫県神戸市発祥の郷土料理です。牛筋肉とこんにゃくを出汁で煮込んだ具材を葱と一緒にうどんにのせたものです。牛筋肉とは牛のアキレス腱、こんにゃくとはこんにゃく芋から作られる日本の伝統的な食材です。関西風のだしと牛筋とうどんの食感を楽しめます。



津山焼きホルモンうどん(Tuyama Yaki Horumon Udon)

津山焼きホルモンうどんは中国地方の岡山県津山市の郷土料理です。兵庫県のホルモン焼きうどんと同様に鉄板で炒めて調理します。具材には”ホルモン”と呼ばれる牛や豚の内臓を味付けしてうどんと一緒に炒めます。同様の焼きうどんは兵庫県にもありますが岡山県の焼きうどんは鉄板上でたれ等の調味料を絡めて焼きますが兵庫県の焼きうどんはつけ汁で食べる違いがあります。